IT企業広報として働く二児の母

IT企業の事業広報として働くアラフォー会社員。単角子宮による切迫流産・切迫早産を乗り越え、無事二児の母となりました。単角子宮での妊娠・切迫流産や切迫早産・帝王切開の経験、育児と仕事の両立、読んだ本などいろいろ書いていきます。

帝王切開後の傷はいつ頃違和感がなくなるの?いつ頃目立たなくなるの?

先日、帝王切開でお子さんを生んだ後輩の家に遊びに行ってきました。

いろいろ積もる話をする中で、「産後三ヶ月たちますけどまだ傷跡に違和感があって…いつまで違和感のこりますか?」という話が。

1人目の帝王切開が7年前、2人目の帝王切開が2年前。古い記憶をたどって思い出してみると…

スポンサードリンク
 

まず一ヶ月くらいで、だいぶふさがった感じになります。

帝王切開直後の方は、おそらく傷に対して垂直にテープがびっしり貼られていると思います。

一ヶ月検診くらいでこのテープがほとんど剥がれてくると思いますが、その頃にはもう傷口はすっかりふさがった感じになっていると思います。痛みもこの頃はほとんどないはず!

 

ちなみに傷に貼られているテープ、意外と大事。

傷あとがケロイド状に広がらないように防ぐテープです。

さまざまな力で皮膚が引っ張られることにより、傷跡が上下に広がってしまうのですが、これをテープで止めておくことで防ぐというものなのです。

私は第一子のときはこのテープがなく、二人目で初めて体験したのですが、テープの有無での傷の差は一目瞭然。

一人目のときは、私がケロイドになりやすい体質であることもあり、傷あとが5mmくらいの幅に広がってしまっていました…

が、二人目のときは違いました。
テープでしっかり固定されていた箇所の傷は、線のように細くふさがったのです!
残念ながら、テープが早くに剥がれてしまい怖くて触れなかった部分は少し広がってしまいました。

というわけで、このテープけっこう大事。剥がれてきても放っておいて、と言われると思いますが、可能であれば剥がれた箇所のところは、そっと自分で新しいテープを貼り直すのが個人的にはおすすめです。

傷に対して垂直に、そしてテープが少しずつ重なるようにして貼っていくことで、皮膚が引っ張られるのを防ぐことができます!

私はこのテープを術後購入して使っていました。

今は進化して傷全体を覆ってくれるシリコンテープもある様子!これがよかったな…!

半年ほどで引き連れや感覚麻痺はかなり気にならなくなります!

傷はふさがったものの、傷の中の違和感(腹筋や腹膜を切った部分の違和感)は少し続きます。

傷の周りの下腹部の引きつれ感や、傷の周りの感覚が鈍くなってしまう感覚も気持ち悪いですよね。

これらの感覚が戻ってきて、全体的に引きつれ感がなくなってくるのには、半年ほどかかった記憶があります。

 

傷跡が目立たなくなるのは…私は1年ほどかかりました

傷跡は、けっこう長い間生々しく赤い状態が続きます。

私はこの赤みが引くのに時間がかかるタイプで、上の子のときも下の子のときも一年ほどかかりました。

薄くなっていくというよりは、私の場合は、ある日傷が目立たなくなったことに気づいた感じです。

体質にもよりますが、そのうちフッと白く消えていくので、気長に待ってみてくださいね。

スポンサードリンク

 

傷の圧迫には気をつけて!

傷が治って数ヶ月してからも、傷の圧迫には気をつけてください。
傷の周りは皮膚が薄く、出血を起こすことがあります。

私は、二人目を生んだ5ヶ月ごろに、「そろそろいけるかな〜」とキツめのスキニージーンズを頑張って履いたところ、傷の部分が擦れてぷっくりと水ぶくれのようなものが発生。

慌てて絆創膏で保護していたのですが、再びスキニーを履いたところ、なんとその水ぶくれが破れて出血!!!!

あたかも傷が裂けたかのように見え、慌てて出産した病院に電話し、緊急で診察してもらいました…

結果としては、上の傷跡が破れて出血しただけで、お腹の中には問題はありませんでしたが、傷の周りはまだデリケートなので気をつけてくださいとの注意を受けました。

しばらく抗菌軟膏を塗って治しました…あれは怖かった…

そんなわけで、傷がほとんど治ったな、と思っても、半年程度は油断せず、傷付近を圧迫するような服装は控えることをおすすめします…

 

 

二人目を生んで2年した現在は、もうほとんど傷は気になりません!
時々違和感があるときがありますけどね…。

傷の位置はかなり下の方を切ってくれるので、水着などもご心配なく〜!

帝王切開の傷のことが気になっている方がいたら、ぜひ参考になさってください。

 

帝王切開レポやVBACの検討など、帝王切開関連の記事は以下にまとめていますので、ぜひご覧ください。

udonmotch.hateblo.jp