IT企業広報として働く二児の母

IT企業の事業広報として働くアラフォー会社員。単角子宮による切迫流産・切迫早産を乗り越え、無事二児の母となりました。単角子宮での妊娠・切迫流産や切迫早産・帝王切開の経験、育児と仕事の両立、読んだ本などいろいろ書いていきます。

目の前に次々出される、あの時の感情と感触のリアルさ:「きみは赤ちゃん」出産編の感想

こちらの記事を拝読し、なんだか急に気になってしまった、川上未映子さんの「きみは赤ちゃん」。今回はその感想です。

この本は本当にヤバかったです。

fujipon.hatenablog.com

この「きみは赤ちゃん」、題名だけは知っていたし、川上未映子さんが写真家・蜷川実花さん責任編集のママムック本に登場していたり、日経DUALに連載をお持ちだったりと、時々川上さんの産後に触れる文章を読む機会はあったのだけれど、読む機会に恵まれていませんでした。

ただ、先の記事で触れられているいわゆる産後クライシス的な内容や、引用されている文章に惹かれて、ようやく手に取りました。

 

読んだ結果…(まだ正確には、出産編を読み終え、産後編の途中なのですが)

この本はまじでヤバイ。(二回目)

 

 

※産後編の感想も書きました。
増幅されていく黒い感情と、まぶしいほどにあふれるひかりと:「きみは赤ちゃん」産後編の感想 - 単角子宮で二児の母(予定)

スポンサードリンク
 

 

よみがえるあの日々

何がヤバイって、この本に共通して流れている、妊娠、出産、産後におけるさまざまな「当事者たちが共感してしまうもの」をぐわっとわしづかみにつかんできて、それを生々しいまま、ほれ、って見せる、著者のその手腕がものすごい。
(私が、たまたま似たような経験を持っているのかもしれませんが…)

 

目の前にリアルに突き出される、妊娠から産後の著者をとりまく様々な感情と感触(物理的な痛みとかの描写を含め)。

私も経験したあの頃が、そして妊娠中の今の心の中や目に見える風景が、そこにくっきり重ね合わされて、震えました。

 
うわーーーー
 
 読みながら何度もベッドの上で、人をダメにするソファ*1の上で、くるりと丸まって悶え苦しみました。
 
…こう書くと、なんかグロテスクなもののように見えてしまうのですが、そういう意味ではなく、あまりにも自分が感じたことを言語化されているような感じで、その再現感がものすごいのです。
自分を追体験するというか…
 

自分をとりまくさまざまなダークなものたち 

妊婦は、傍目から見たら、のほほーんと幸せに見えるかもしれません。
いえ、幸せなのだと思います。とても恵まれています。ありがたいです。
 
…でも、妊娠はお花畑なだけではありません。
一つの命…絶対に失ってはいけない命をお腹に抱えているその重圧。
今までの自分とは全く違う生き物に変化していくことに対する不安、心細さ。
幸せであるはずの自分が抱くそのダークなものたちと共存していることを人に言えないことや、重圧をすべてひとりで背負い込まなければならない、その途方もない孤独。
 
今までの自分でない生き物に変化していく自分にぺったり寄り添うそのネガティブな感情たちを、著者は見事に表現しています。
 
そして、そこから逃れるかのように、ふんわりと、なんともぼんやりと幸せのようなものに麻痺したような感じがする、頭の中のことも。
 
そんなマタニティブルーと呼べる渦中の著者の独白。
仕事にかんすることならなんでもないことなのに 、自分の妊娠があっというまに自分の関係のない人たちの知るところになる 、というのは 、本当に本当に心細い体験だった 。もし 、うまく育たなければ 、そのことも報告しなければならないだろうし 、それはおそらく 、いまよりもっと 、たいへんな気持ちになることだろうと思うと 、さらに心細くなるのだった 。
 そう、この妊娠していることによる重圧はあまりにも個人的なことなのに、同時にものすごく社会的なものでもあるのです。この心細さ。
ダ ークだった 。目の色も 、態度も 、このころのわたしは毎日ものすごくダ ークだったと思う 。 「あなたはいいだろうよ 。決めたことを決めたままに生きるのは気持ちがいいだろうし 、むしろ達成感すらあるかもね 。体もぜんぜん変化しないしね 」などとわたしは毎日毎日 、頭のなかでつぶやき 、何者でもないような生きものになってしまっている状態の自分自身をどう理解してよいのか 、途方に暮れていたのだった。
わーーー(身悶え)
 

夫との関係の変化のはじまり

産後編の感想で、妊娠〜産後における夫との関係の変化の話を書こうと思っているのですが(この辺りの描写も秀逸!)、すでにそれが出産編(産前)から描かれています。
 
出産編で描かれているのは、
・パートナーが自分を女性として認識しなくなる怖さ
・パートナーが自分の妊娠を自分事として責任持って考えてくれていないんじゃないかという疑念
なのですが、どちらも「そうだよね〜〜〜」と心からうなずける。
 
著者夫婦の間にも、妊娠中からそうしたスレ違いを感じる場面があり、その都度話し合いながら、なんとかなんとか乗り越えてきている描写があります。
 
たとえば。あるとき、わたしが現在妊娠何週の状態であるのか知っているのか、ときいてみたら、知らなかった。まずそれにかちんときた。25週やで、とわたしはいちおう伝えてみた。そして、後日、妊娠25週目のおなかの赤ちゃんがどんな状態か、知ってる? ときいてみた。たとえば映像情報でも、文字情報でも、おなかの赤ちゃんがいまどれくらい成長しているのかとか、そういうこと知ってる? と。でも、あべちゃんは知らなかった。わたしはそれに対して急激に怒りがこみあげた。というのも、そういうのはネットで検索すればいくらでも知ることができる情報であり、そしてあべちゃんは一日に28時間くらいネットにつながっているからで、なにをそんなにみているのか見当もつかないし、目が疲れないのかとか、玉石混淆すぎる情報にまみれてしんどくならないのかとか、そばでみているだけでもまじでぐったりするのだけれど、とにかく、あれだけ日々ネットにつながっていてときにはしょうもない情報を読んだりしているはずなのに、その時間はたんまりあるはずなのに、われわれの一大事であるはずの妊娠、ひいてはわたしのおなかの赤ちゃんについてただの一度も検索をしたことがない、ということに、わたしはまじで腹が立ったのである。これはたんに興味がないだけの証拠じゃないか!
 (ここ、この通り改行がないままこの量で一パラグラフなんです。もうそれだけでこのこみ上げる理不尽な怒りがわかるでしょ?w)
 
私も一人目の産後、特に復職後いろいろとボタンのかけ違いがあり、険悪になった時期も何度かありました。
フォローすると、夫はかなり育児に協力的です。相当いろいろやってくれていると思います。娘はものすごくパパっ子です笑。
それでも、やっぱり、どうしても意識の差みたいなものが出てきてしまう。
そしてそれが、夫に対しての黒ーーい気持ちになっていってしまう。
 
その微妙なすれ違いに関する、女性側の考え方もやっぱりとてもクリアに描かれていて、ゾッとするのでした。この辺りはまた産後編の感想で書きたいと思います。
 
あっ、あと、帝王切開の話もかなりリアルに書かれています。
特に術後の痛みとか授乳との戦いの話、読んでて「イテテテテテ」ってなります。
この一文にそれが象徴されています…
あとでこの夜の箇所をみると 「帝王切開まじやばい 」とだけ記されていて 、それ以降の 9日間 、完全に白紙になっているのだった
 
 
うう。それにしても川上未映子さんすごいなあ。他の作品も読んでみなくてはと思いました。
 
※産後編の感想も書きました

*1:我が家には二つあり、アラフォー二人と5歳児の三人で争奪戦です